Quantcast
Channel: 全省庁統一資格 – [NJSS]入札情報速報サービス
Viewing all articles
Browse latest Browse all 21

入札ランクについて

$
0
0

最近、入札参加資格を取得されると同時に、取得の際に設定される「ランク」についてご質問をお伺いすることが多いので、今回は入札参加資格のランクについて、ご説明させて頂きます。

今回は、一番メジャーな資格である【全省庁統一資格】を例にしてみたいと思います。

ランクってどうやって付けられるの?

 

ランクとは、会社の規模によりA~Dランクに分けられており、入札できる案件が取得しているランクで異なります。

会社の規模は、下記の5項目により、点数形式で付けられます。

 

(1) 年間平均生産高もしくは販売高

(2) 自己資本額の合計

(3) 流動比率(物品の製造、物品の製造以外とも共通)

(4) 営業年数

(5) 機械設備等の額(物品の製造のみ)

 

点数形式とは、例えば、年間平均生産高が、

例:200億円以上であれば、55点、100億円以上200億円未満であれば50点…etc

というように、明確に点数を付けることができます。

※詳しくはこちらのブログにてご紹介しております。

 

すべて満点で取得すると100点となり、

物品の販売、役務の提供等であれば、

90点以上 : A

80点以上90点未満 : B

55点以上80点未満 : C

55点未満 : D

と、かなり明確にランクを付けています。

 

ランクを付ける目的としては、『住み分け』といったらいいかと思いますが、大企業でしか請け負うことができない案件もあれば、

中小企業に落札をしてもらいたいという案件もあるため、ランクを分けることにより、よりそれらが明確になるということになります。

 

ランクが低いと損?

ランクがCだから、Dだからやっても仕方ない…というお話をよく聞きますが、そんなことは一切ありません。

前述もさせて頂いた通り、ランクはあくまで『住み分け』です。

なので、Aランクだからと言って、すべての案件に参加できるわけではありません。

C.Dランクしか参加できない案件はたくさんあります。

 

今現時点(2011/11/29)で、NJSSで調べると

全省庁統一資格ランクAで参加できる案件は、受付中案件が6,980件

全省庁統一資格ランクDで参加できる案件は、受付中案件が5,220件

となっておりますので、大きな差はありません。

 

お客様の中では、小さな案件でポンポン落札できるので、ずっとDランクでいたいというお客様もいるくらいです。

いろいろなランク

最後に、今回は全省庁統一資格のお話をさせて頂きましたが、他の資格も色々なランクがありますので、ご案内をさせて頂きます。

 

◆順位格付

東京都庁と東京の自治体の案件によく見られる。

等級に区分しない等級格付(A,B,C…ではなく1位,2位,3位…という順位になっている)

東京都では、土木・建設工事や設備工事(電気、排水、空調)以外の「設計・測量・地質調査」や「その他の工事」が当てはまります。

 

◆X

無格付けの場合、Xと標記されます。

過去売上実績がない場合は、ランク「X」となります。

 

◆N, S, SA, 特A, AA, Aa, @

格付「A」より上のランク。

 

◆一号, 二号, 三号, 四号, 五号

格付「A,B,C,D,E」の代わり。「1,2,3,4,5」というものもあります。

 

 

年度末になり、案件が増えると共に、春に向けて、新規事業の一つとして、官公庁・自治体事業に着手する企業様が増える時期となります。

従って、入札参加資格を取得される企業様も増えるということになります。この時期は、参加資格取得が大変混み合い、通常より取得に時間がかかるとよく聞きます。

是非、資格取得は今年中にして頂くことをお勧めいたします。資格を取得し、さあ入札に参加しようと思った時に立ちはばかるのは、案件をどうやって探すか、ということです。

そんな時は、是非NJSSをお試し頂きたくさんの案件に出会って頂き、1件でも多く落札していただければと思います。

8日間の無料トライアル

是非お試しください。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 21

Trending Articles