都道府県庁と全省庁の入札参加資格の違いについて
みなさんもご存知の通り、入札に参加するということは何かしらの資格が必要になります。 全省庁同様、都道府県庁の案件に入札するには、それぞれの都道府県庁毎の資格が必要になってきます。 今回は、都道府県庁資格と全省庁統一資格との違いについてお話しようと思います。 資格有効期間の違い 全省庁統一資格では「3年間」 一方、都道府県庁は「2-3年間」と機関により異なるようです。 資格種類の違い...
View Article消費者庁で初めて案件が公示されました。
先月の9月1日に発足した消費者庁から、初めて案件が公示されました。一般競争入札案件です。 ご興味がある方は、ぜひとも入札説明会に行ってみてはいかがでしょうか? 案件詳細 案件名 公益通報者保護法等説明会運営業務 案件URL http://www.caa.go.jp/info/choutatsu/pdf/091020koukoku.pdf 機関 消費者庁 案件都道府県 東京都 公示種類 一般競争入札...
View Article大阪府・市の入札資格を一本化(by日経)
大阪府・市が入札資格一本化と物品の共同購入を発表 大阪府と大阪市は5日、入札参加資格登録の申請窓口の統合と、物品の共同購入を発表しました。 大阪市の入札参加資格要件を「大阪府に登録のある者」とし、基本的には大阪府で入札資格登録の電子申請を受け付けるようです。 つまり、大阪府の入札参加資格を取得することで、大阪市の公示案件に参加できるということです。...
View Article【全省庁統一資格】の取得方法
「【全省庁統一資格】はどうのようにとれば良いのでしょうか?」 と、お客様からお問い合わせを頂くことが頻繁にあります。 そこで、今回は【全省庁統一資格】の申請~取得までの流れを下記の通り、を簡潔にご説明します。 【全省庁統一資格】とは、全ての省庁と、その大部分の関連機関の入札に参加することができる共通資格です。...
View Article全省庁統一資格の更新申請はお済みでしょうか?
全省庁統一資格の更新申請はお済みですか? 現在も入札へご参加されている皆様に、念のためではあるのですが、一点ご確認していただきたいことがございます。 表題にもあります通り、皆様、全省庁統一資格の更新申請はお済みでしょうか? 現在お持ちの資格は平成22年3月31日までの有効期限です!...
View Article全省庁統一資格で参加できる独立行政法人ってどれくらいある?
最近、お客様によくいただくご質問の中に「全省庁統一資格で参加できる機関って各省庁以外にはどれくらいあるの?」というものがございます。 そこで今回は全国に400機関以上ある「独立行政法人」の中からランダムに12機関を選び、その中で全省庁統一資格で参加できる機関がどれだけあるのかを調べてみました。 3分の2が参加可能...
View Article原則、一般競争入札なのはなぜ?
gooニュース参照 国・官公庁・地方自治体の契約は原則として一般競争入札によるものと会計法予決令で義務つけられています。 一方、民間企業の場合は、一般競争入札のような仕組みをを利用して取引先を選んでいるのかと言うと、そうではありません。 では、なぜ国・官公庁・地方自治体の契約は原則一般競争入札なのでしょうか。 一般競争入札をメリット・デメリットに分けて考えてみましょう。 △...
View Article赤字決算が入札に影響する?
現在、様々な業界で不況の煽りを受け、赤字が続き、会社が倒産するといったことをよく聞きます。 ということは、どの業界も少なからずこの不況が影響しているのではないかと思います。 毎年順調に進んだ決算も、今日の不況によって初めて赤字になってしまったといった会社もあるようです。 では、果たしてこの「赤字決算」は、入札に影響するのでしょうか? 影響がないとは言い切れない!...
View Article入札ランクについて
最近、入札参加資格を取得されると同時に、取得の際に設定される「ランク」についてご質問をお伺いすることが多いので、今回は入札参加資格のランクについて、ご説明させて頂きます。 今回は、一番メジャーな資格である【全省庁統一資格】を例にしてみたいと思います。 ランクってどうやって付けられるの? ランクとは、会社の規模によりA~Dランクに分けられており、入札できる案件が取得しているランクで異なります。...
View Article【NJSSご利用者様必見!】効果的なNJSSの利用方法⑤~NJSSから仕様書等と資格取得方法を得る方法~
いつもNJSSをご利用頂きましてありがとうございます。 NJSSには色々な便利な機能があります。ただ、全て使いこなせていない方もいらっしゃいます。 今回は、NJSSのちょっとした便利な利用方法をご紹介したいと思います。 公示公告以外に出ている書類を見たい場合...
View Article【全省庁統一資格取得セミナー】2013/10/29(火)開催のお知らせ※受付終了
2013年10月29日【全省庁統一資格取得セミナー】(無料) ~20兆円の市場への参入~ 入札情報速報サービスNJSS(エヌジェス)をご利用いただき、誠に有難うございます。 これから入札参加資格を取得し、入札に取り組むことをご検討されているお客様向けに、 全省庁統一資格の取得方法をご説明するセミナーのご案内です。 参加をご希望のお客様は、このページの最下部のフォームよりお申込みください。 開催概要...
View Article入札参加資格(全省庁統一資格)申請代行サービスはじめました
この度、入札情報速報サービスNJSSを運営する株式会社うるるは、司法書士法人・行政書士 星野合同事務所と提携し入札参加資格(全省庁統一資格)申請代行サービスを始めましたのでお知らせ致します。 ■サービス提供開始経緯 弊社では、入札情報速報サービスNJSSを運営している中で、 ・入札参加資格の申請が手間である ・入札参加資格の申請サポートして欲しい...
View Article入札資格が無くても受注は取れる!?~随意契約について~
国や自治体などの公共機関から受注するとなると、入札参加資格を取得しておかなければいけない、と思われている方は多いのではないでしょうか? しかしながら、実際には入札参加資格が無くても公共機関から受注されている企業様もいらっしゃいます。 そこで今回は、資格の必要の無い契約方法、「随意契約」の案件についてご説明致します。 官公庁の入札に参加をするためには...
View Article【全省庁統一資格取得セミナー】2013/12/17(火)開催のお知らせ
2013年12月17日【全省庁統一資格取得セミナー】(無料) ~20兆円の市場への参入~ 入札情報速報サービスNJSS(エヌジェス)をご利用いただき、誠に有難うございます。 これから入札参加資格を取得し、入札に取り組むことをご検討されているお客様向けに、 全省庁統一資格の取得方法をご説明するセミナーのご案内です。 参加をご希望のお客様は、このページの最下部のフォームよりお申込みください。 開催概要...
View Article【全省庁統一資格取得セミナー】2014/2/25(火)開催のお知らせ
2014年2月25日【全省庁統一資格取得セミナー】(無料) ~20兆円の市場への参入~ 入札情報速報サービスNJSS(エヌジェス)をご利用いただき、誠に有難うございます。 これから入札参加資格を取得し、入札に取り組むことをご検討されているお客様向けに、 全省庁統一資格の取得方法をご説明するセミナーのご案内です。 参加をご希望のお客様は、このページの最下部のフォームよりお申込みください。 開催概要...
View Article【全省庁統一資格取得セミナー】2014/4/22(火)開催のお知らせ
2014年4月22日【全省庁統一資格取得セミナー】(無料) ~20兆円の市場への参入~ 入札情報速報サービスNJSS(エヌジェス)をご利用いただき、誠に有難うございます。 これから入札参加資格を取得し、入札に取り組むことをご検討されているお客様向けに、 全省庁統一資格の取得方法をご説明するセミナーのご案内です。 参加をご希望のお客様は、このページの最下部のフォームよりお申込みください。 開催概要...
View Article全省庁統一資格で参加できる独立行政法人ってどれくらいある?
最近、お客様によくいただくご質問の中に「全省庁統一資格で参加できる機関って各省庁以外にはどれくらいあるの?」というものがございます。 そこで今回は全国に400機関以上ある「独立行政法人」の中からランダムに12機関を選び、その中で全省庁統一資格で参加できる機関がどれだけあるのかを調べてみました。 3分の2が参加可能...
View Article原則、一般競争入札なのはなぜ?
gooニュース参照 国・官公庁・地方自治体の契約は原則として一般競争入札によるものと会計法予決令で義務つけられています。 一方、民間企業の場合は、一般競争入札のような仕組みをを利用して取引先を選んでいるのかと言うと、そうではありません。 では、なぜ国・官公庁・地方自治体の契約は原則一般競争入札なのでしょうか。 一般競争入札をメリット・デメリットに分けて考えてみましょう。 △...
View Article赤字決算が入札に影響する?
現在、様々な業界で不況の煽りを受け、赤字が続き、会社が倒産するといったことをよく聞きます。 ということは、どの業界も少なからずこの不況が影響しているのではないかと思います。 毎年順調に進んだ決算も、今日の不況によって初めて赤字になってしまったといった会社もあるようです。 では、果たしてこの「赤字決算」は、入札に影響するのでしょうか? 影響がないとは言い切れない!...
View Article入札ランクについて
最近、入札参加資格を取得されると同時に、取得の際に設定される「ランク」についてご質問をお伺いすることが多いので、今回は入札参加資格のランクについて、ご説明させて頂きます。 今回は、一番メジャーな資格である【全省庁統一資格】を例にしてみたいと思います。 ランクってどうやって付けられるの? ランクとは、会社の規模によりA~Dランクに分けられており、入札できる案件が取得しているランクで異なります。...
View Article